スーパーラジカル

ヴィジュアル系とか、、、、

憧憬、睡蓮と向日葵 / cali≠gari

 

憧憬、睡蓮と向日葵[良心盤(通常盤)]

憧憬、睡蓮と向日葵[良心盤(通常盤)]

 

桜闇盤やザビのリリースを除けば、 "12"以来の新作。

コンセプトアルバムとしては"ブルーフィルム"以来15年以上振りとのこと。

初回盤は涼しげな青色カラーケース仕様。秋田氏のアートワークも◎、この場所に行きたい………。
ブックレットもしっかりしていて、こうゆう所を妥協しないのはいいなぁとcali≠gariの作品を手に取る度思います。
こうして挙げてみると何かと”青”が付き物ですね。
 
cali≠gariはズルい。
これが第一印象。
 
僕は活動休止中に存在を知り、
”9”以降からリアルタイムでcali≠gariを聴いている、そう所謂復活以降ファン組です。初ライブは武道館。
xx一年生。
ちなみに知ったきっかけは、シドのマオ氏のブログで第7実験室が紹介されていたのを読んでです。
確か夏恋出したあたりだったかと思う。
近くのTSUTAYA行って第7実験室借りてハマりました。
夏恋にもハマッてました。
カリガリにめまい、微炭酸ピーチ状態。
 
ほぼ全ての音源を揃えました。
でもそんな経緯からか、奇形メルヘン時代の音源にも好きな曲はあるけれど、
正直ドロドロした世界観よりも
青さんの哀愁メロディ×石井さんの無機質な歌声or石井節バリバリの昨今の曲が肌に合うんです。
初めてリアルタイムで触れることができた新しい新曲(当時)”スクールゾーン”に勝る曲は未だに無いんです。
 
というわけで今作。
だいぶ聴きやすく、シティポップ寄りの曲があり、踊れる曲があり、青さんフォークがあり と抜け目無い。
でもどこか寂しい。
何かさっぱりしていて物足りない。復活以降ファン組の僕ですら、そう感じてしまう。
扇風機に指を入れて遊ぶおかしい人がいる夏は描かれていない。
 
”12”からの流れで今作。
曲数も少ないので全曲書いてみます。
 
”薫風、都会、行き行きて”
瑞々しい。
この空気感、どうにも渋谷系の香りを感じてしまうんですが、どうでしょうか。野宮真貴土岐麻子でも歌ってくれそう。
ベースでメロを引っ張ってく感じが、Cymbalsっぽいというか。
でもあくまで歌を立てて、ルートを押さえた上で広げていくベース。特にアウトロラスト4小節、このバランス感である。
ありそうでなかった、初夏を描いた一曲。
秦野さんのシンセも相まって独特の浮遊感がクセになる。僕はこれがドンズバでした。
 
”ギラギラ”
theカリガリなリフから始まるギラギラ 。
エログロを少し感じますが、そこはあくまで8期。もう少しアクが欲しい。
 
”陽だまり炎”
青さんのカッティングが堪能できます。気だるい雰囲気から徐々にスタイリッシュになっていく。
”とある仮想と”と同じく研二郎×秀仁コンビですが、リズムと打ち込みの絡みが複雑で、化学反応が毎回気持ちいいです。
 
”蜃気楼とデジャヴ"
不思議とエロチカに近い香りを感じました。
颯爽たる未来圏、セックスと嘘といい
石井と青さんの境界がいい意味で曖昧になってきていると、本当に思う。
今この曲が青さん作曲と言われても、受け入れてしまう気がします。
狂信盤ではドラムに差し替わっているんですが、
変わらず、この独特のモタッとしたリズムが癖になります。
 
”アレガ☆パラダイス”
ライブ映えしそうな一曲。
カリガリって地味にこうゆう曲も武器だと思います。
これもあともう少しアクが欲しい気がするけど、ライブで聴いたら結構満たされちゃうんだろうな。
電気睡蓮初めて聴いたとき、このテンポで欲しい!と思ったくらいのテンポ。
いつかの赤坂で聴いた虜ローラーの多幸感たるや。
 
”憧憬、睡蓮と向日葵”
少し耳に刺さる煌びやかなギターストロークが、雨上がりや汗といった夏のアレコレを感じさせます。
歌詞も、独特の言い回しや文体ではなく普遍的な言葉を選んできたな、といった印象。
これが今のcali≠gari、というか青さんのモードなんだなと。
どこかに向かって歩き出す、とかではなく終わってしまった何かに想いを馳せる切なさ。
そういえば石井節全開の歌詞も最近ご無沙汰。そういった意味でも8期はやっぱりスタイリッシュなのかも。
伸びやかなギターソロが新鮮。名曲です。
 
 
この作品の、cali≠gariの、何がズルいかって、
物足りなさを感じようが、こざっぱりしてようが、これは間違いなくcali≠gariの作品だし、
cali≠gari以外には作れないミニアルバムになっている、ところだと思います。
もっと言うなればヴィジュアル系のアルバム。
 
このアルバムって、ヴィジュアル系のフィールドでなくても全然通用すると思うんです。
でもcali≠gariヴィジュアル系だし、このアルバムも絶対にヴィジュアル系
ヴィジュアル系っていうのは、見た目でも、曲の特徴でもなく、
そういったものも含めた様々な"表現の場"なんだと、
そうゆう事をcali≠gariは第一線でやってくれている感じがするんです。
もちろんBUCK-TICKLUNA SEA、90年代のバンド達が創り上げた大いなる礎からの系譜もありつつ。
そんなことを思いました。
 
余談ですが、litteleHEARTS.の購入特典”ブトーレグ cali≠gariのリハーサル”も◎でした。
バンドやってたorやってる人は空気感とか合間合間のちょっとしたフレーズが楽しいと思うし、そうでない人もメンバー間のやりとりが楽しめると思います。
僕は何故か最初にこれから聴き始めて、聴きなれないコード→SEが来て慌てて止めました。このアルバム全曲のリハーサル音源でした。
これも手に入れられる方は、是非。